▼このコースで学べること

✓ 各ステップを目的と手順をセットで理解することで、エスキス理解が深まる

✓ エスキスにつまづく原因が分かり、その解決方法が分かるようになる

✓ 各ステップにおける詳細な手順を紹介する

▼こんな方にオススメ

✓ エスキス手順が定まらない、不安を感じている

✓ 時間が想定以上かかってしまう

✓ 不用意なミスをしてしまう

✓✓初心者〜上級者まで、合格に近づけるエスキスを知りたい

▼コース内容

・WEIN式エスキスメソッドの目的と手順

・ミスや無駄な時間を減らすテクニック

・各ステップをグラフィックで解説

1-1 はじめに(WEIN式 エスキスとは)

  • WEIN式エスキス手法の習得までの全体像を紹介
  • エスキスの各手順におけるアウトプットのイメージ

2-1 課題文の構成を把握する

  • 課題文の読み取りの目的と、読み取りミスを防ぐ方法
  • 課題文の構成
  • 各構成におけるポイント

2-2 条件を色分けするルールを作る

  • 各マーカーごとのカテゴライズ
  • 条件違反を予防する色分けルール

2-3 線を引く手順を確立する

  • 課題文の色分け手順
  • 読み間違い・読み落としのミスを減らすための考え方

2-4 各種マーカーのチェックするタイミングを確認

  • エスキスの中間チェックで、マーカーごとにチェックする
  • ミスを防ぐ、中間チェックのテクニック

2-5 令和元年 実例解説

  • 実際に、令和元年課題文の条件を各色に塗り分け
    ※特に悩みやすいポイントである、課題条件の色分けする判断を中心に解説
  • 要求室表のチェックの仕方+面積適宜の室の算定方法

2-6 読み取りしやすくするためのTips

  • 課題文を読みやすくするためのTipsを紹介

3-1 エスキスの考え方と上達のコツ

  • エスキスの目的 / 概念
  • 全ての課題に共通した、エスキスの鉄則

3-2 エスキス用紙の使い方

  • エスキス用紙の使い方
  • 効果的かつ効率的なエスキス手順

3-3 条件整理の手順(敷地・高さ・屋外施設・動線計画等)

  • 条件整理の手順(令和元年 本試験)
  • 敷地条件 / 高さ制限 / 屋外施設 / 建物機能から条件整理
  • アプローチの取り方

4-1 ボリューム検討とは

  • 課題文に対し、適正なサイズの建物を建てるメソッド
  • 自由度の高い本試験に対し、ボリューム検討によりエスキスの方針を建てる

4-2 課題条件から建てられる最大面積を算出

  • 「課題条件から建てられる最大面積」の値を出す、算出方法
  • 吹抜けや屋上庭園など、床面積が発生しない項目への対策、算出方法

4-3 適正な建物の大きさを把握する

  • 課題文に対し、適正な建物の大きさを算出
  • 各階に要求室を割り振り、計画の妥当性を判断

5-1 平面検討とは

  • 平面検討の目的と概念
  • 平面検討の進め方

5-2 平面検討の手法

  • 平面検討の進め方[1/1000、倍コマ、ちびコマ]の比較
    ※WEIN式では1/1000でのゾーニングの検討をお伝えします。(建物の全体構成の組立)

5-3 平面検討の手順

  • オリジナルの練習課題をもとに、平面検討手順を具体的に解説
  • WEIN式、ゾーニングのロジック

6-1 プランニングとは

  • WEIN式、プランニング手順
  • プランニングを進めていく上で重要な考え方

6-2 プランニングの手順

  • 例題をもとに、白紙の状態から作図に移れる状態までを細かく解説
  • 要求室を配置していく効率的な手順を紹介

6-3 プランニングのコツ

  • プランニングを上達させるための練習方法

7-1 実践編 - ボリューム検討

  • 令和元年の課題を元にWEIN式エスキスの紹介
  • ボリューム検討手順の紹介

7-2 実践編 - 平面検討

  • 令和元年の課題を元にWEIN式エスキスの紹介
  • 平面検討手順の紹介

7-3 実践編 - プランニング

  • 令和元年の課題を元にWEIN式エスキスの紹介
  • プランニング手順の紹介

8-1 基準階型のエスキス解説

  • 基準階型 課題の特徴
  • 基準階型エスキスの目的&手順
  • 簡易例題を使った実践的な解説